Vガンダム リアシュラク隊仕様 完成

Vガンダム製作

こんにちは、MIBです!

先日Vガンダム リアシュラク隊仕様が完成しました。

撮影したので紹介したいと思います。



製作方針

VガンダムはHGUCで非常に出来の良いキットがあるため、それをもとに若干のプロポーション改修を行いました。

またリアシュラク隊仕様が活躍するクロボンゴースト劇中でコアファイターが非常に効果的に描かれる場面が多いため、コアファイターの分離ギミックを盛り込みました。

MS状態

まずはMS状態から紹介します。

出来の良いHGUCをもとにしたため非常にかっこよく仕上がりました。

分離変形ギミックの関係上、胴体内の肩関節接続用のボールジョイントを排しているため肩付け根の可動範囲はキットから劣化しています。

ただそれでも普通にポージングする分には問題なく動かせます。

プロポーション調整した主な部分は以下の写真の通りです。

  • 首は短い印象があったため長く調整できるようにしています。
  • 肘関節が長く見えたため取り付け基部で1mm短縮しています。合わせて上腕を1mm延長することで腕の長さはキットと変わらない状態にしています。
  • 腰部センターアーマーは上端が長すぎて腹部が短く見えてしまうので、1mm程度削って腹部が見える領域を広げています。
  • 脚は全体的に長く見えたため、股関節軸を反転して使うことで2mm程度脚を短くしています。
  • 脚部の短縮に伴って大腿部が短く見えたため、膝パット上端を1mm程度削って太腿の見える領域を広げています。

コアファイター分離の加工と合わせて行ったため大変でしたが、上記プロポーション変更のみであればそこまで大変ではないためけっこう効果的な加工が行えたと思います。

コアファイター分離

本作の目玉、コアファイターの分離について解説します。

コアファイターは完全変形ではなく差し替え変形で、変形の可動には磁石を使っています。

変形加工については以下の記事で詳しく紹介しているので見てみてください。

磁石を使った極小変形ヒンジ~MTS-マグネティックトランスフォームシステム

磁石接続の簡単さと楽しさ

今回の加工の恩恵として、MS形態の状態でコクピットハッチを出すこともできます。

コアファイター自体も本体と磁石で接続されているので、外す際は少し力を加えると外れます。

コアファイターの変形詳細は以下のようになります。

赤いコクピットカバーと背面スラスターの開閉は取り外しで行いますが、その他は一応変形させる動きを取ることができます。

ただし撮影時は塗装剥げが怖くて部品をばらして変形させています。

コクピット内部とパイロットも作り込んでいて、透明キャノピーはPETボトルを切り取って曲げて作っています。

ただ光の反射のために写真ではうまく内部を撮影することができませんでした。

目視だと一応見えます。

コアファイターの構成は上の写真のようになっています。

パイロットは100均で購入した1/150の兵隊を使っていますが、それ以外はHGUCのキット1セットで作成できました。

さいごに

以上、Vガンダム リアシュラク隊仕様でした。

小さいモデルながらやりたいことをよくばったのと、間にいろいろ挟んでしまったため完成までに時間がかかってしまいました。

ただその分満足度の高い仕上がりになりました。

肩にリアシュラク隊のマークとパイロットのトレスさんのパーソナルマークを入れたのですが、リアシュラク隊のVガンは頻繁にハンガー・ブーツの入れ替えを行っていたのでパーソナルマークは肩ではなくコアファイターに入れるべきだったのでは?とも思いましたが、仕上がってみればかっこいいのでよしとします。

これまでクロボンゴーストの機体を多く作ってきたので、主人公側の大半がそろった状態になりました。

これもまたうれしい♪

コアファイターの分離はおいておいて、HGUCのVガンは値段も安く最近比較的手に入りやすいこともあり、ちょっとした加工で満足感も高まるので、皆さんもぜひ作ってみてください。

ではっ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました