過去作の紹介 1/144 テスタメント編

完成品

こんにちは、MIBです!

本日は過去作の紹介として、1/144 テスタメントについて書きたいと思います。

SEED DESTENY ASTRAYに登場したMSで、ストライカーパック評価用のザフトの試験機というなかなかマニアックな機体です。

以前紹介したアウトフレームD(以下アウトフレーム)と兄弟機という設定のため、各部の複製パーツを共用しています。

ただしアウトフレーム自体を紹介したのが数年前であることもあり、複製品を使った共通形状の部品についても写真を交えて紹介していきたいと思います。

写真レイアウトはアウトフレーム紹介時とできるだけアングルを合わせて比較できるようにもしてみました。

アウトフレームの紹介はこちら

元にしたキットと完成画像

元にしたキットはHGストライクノワールで、そもそもアウトフレームと一緒に完成させる目論見で複製に挑戦するために取り組み始めました。

手足は共通のため複製パーツですが、腹部、胸部、頭部等差異がある部分はキットを元に改造していて複製はしていません。

頭部

頭部はキットを元にパテ、プラ板で作成しています。

大きなアンテナが目を引くため、このアンテナを作りさえすればほかは多少設定と形状が違ってもテスタメントに見えると言う思いで気楽に作っています。

ただし今改めて確認してみると、キットそのままではなくテスタメントの形状をできるだけ拾おうとしていたのを感じました。

腕部

腕部は完全にアウトフレームと共通ですが色が違うだけで印象は大きく変わりました。

細かい作成内容などはアウトフレームの記事をご確認ください。

胸部・腹部

胸部・腹部はキットをベースにして改造しています。

アウトフレームと同じく可動の追加などは行っていませんが元キットが(当時基準で)比較的よく動くので特に気になりませんでした。

テスタメントの胸部〜腹部の構成は平板の集まりのためのっぺりした印象になりやすいと感じて、できるだけ斜めの面をいれたり緩い折れをいれたりして立体感を出すように気をつけました。

脚部

脚部も完全にアウトフレームと共通です。

細かい作成内容などはアウトフレームの記事をご確認ください。

腰部

腰部はサイドユニット(ビームサーベルの柄含む)のみアウトフレームと形状が異なります。

フレーム部はキットのものを使い、戦後のアーマーは複製したもの、サイドユニットはスクラッチしたものになります。

サイドアーマーはプラ板で作っています。

アウトフレームと形状が異なると言いつつ構成は同じなので、切り出す形状が微妙に違うだけで実質同じようなものを作っている状態です。

ビームサーベルの柄はプラ板から作成しています。

アウトフレームとテスタメントの比較

2機の形状が異なる部分を比較してみました。

頭部

頭部はともに特徴的なアンテナがありますが、アウトフレームは後退、テスタメントは前進していて対照的です。その中央にあるサブアンテナは同じ形状なので対象的な期待であることがうまく表現できていると思います。

頭部そのものも細かく形状が異なるのですが、やはり大きなアンテナで印象が決まってしまう機体だと思いました。

胸部

胸部は大きく形状が異なります。

アウトフレームは形状、色合い含めて王道のガンダムデザインです。

テスタメントは悪役っぽいというか悪魔っぽいというか、色とデザインでうまく役回りが表現されていると思います。

サイドユニット

アウトフレームは曲面を含んだデザイン、テスタメントは直線主体のデザインになっています。

表面中央に六角形の突起があるというモチーフは共通ながら、大きく印象が変わる形状だと思いました。

全身像

全身を比較すると、手足は共通ながら印象は完全に別機体に見えて面白いです。

作成の思い出

作成したのは2008年の梅雨頃です。

2機同時完成を目指して作成を始めましたが、当時住んでいた最寄りの模型店でコンテストが開かれることを知り、最初にテスタメントから完成させました。

コンテストの締め切りに追われながら塗装をして、エナメルスミ入れの拭き取り時に間違ってラッカー溶剤で表面を拭ってしまい、塗装し直しになったという痛い思い出があります。

まとめ

1/144 テスタメントガンダムの紹介でした。

今はMGでアウトフレーム、テスタメントとも発売されていますが、作成当時はそのような未来が来るなんて想像できなかったです。

MGの両機はかっこよくてよく動くようですが、アレンジが多いので自分が作った1/144サイズの2機がとてもお気に入りです。

ではっ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました