過去作の紹介 FG改造 旧ザク編

完成品

こんにちは、MIBです!

本日は過去作の旧ザク 黒い三連星仕様について紹介したいと思います。



元にしたキットと完成画像

元にしたキットはFG シャア専用ザクです。

FGのガンダムが発売された際にそれを用いてGM、ガンダムと作成しましたが、それらの作成が終わったタイミングでFGザクがキット化されたのでこれは作るしかないだろうと思い作り始めました。

FGの手首が気に入らずゲルググマリーネから流用していますが、改めて見るとちょっと大きくてアンバランスな感じです。

また、武装としてスパイク付きシールドも作成したのですが行方不明になってしまいました。

頭部

キットのものの動力パイプ関連の形状を削り取り、空いた穴を埋めています。

また旧ザクの特徴であるモノアイレール部センターの柱をプラ板をはりつけて再現しています。

モノアイは市販のクリアパーツの裏にドットモールドの入ったシルバーのシールを貼り付けたものを両面テープで固定しています。

首はバーニアパーツを貼り付けて再現していて、バーニア根元にボールジョイントを仕込んでいます。ボールジョイントはせっかくしこんだのですが深く差し込んだ位置にボールジョイントがあるため周囲と干渉が大きくあまり動きません。

バックパック

旧ザクの単純な形状を再現するためにプラ板で自作しています。

バーニア接続部はキットのものを切り刻んで中に仕込むことでバーニアはキットのものが使えるようになっています。

腕部

関節構造はキットの構成のまま、各部をあとハメできるようにしています。

肩関節は無理にあとハメするのではなく塗装後にエナメル塗料で塗装しました。

上腕はキットのままで、各部にあとハメ用の切り欠きを設けました。

前腕は可動用・固定用のポリキャップを仕込んでいます。

肩アーマーはスプリングで肩関節と接続するようにしています。

胸部

胸部は中央部分の形状を旧ザクの形状になるようにパテで形状をいじっています。

その他各部接続用のポリキャップを仕込んでいます。

FG GMやガンダムを作った時と比べてポリキャップを仕込むのがこ慣れてきた感があります。

腰部

腰アーマーはキットのままで胸部と一体化したままとしています。

代わりに股関節フレームを作成して胸部にあとハメできるようにしています。

プラ板積層で作りました。

足との接続は大きめのボールジョイントを球体関節に見立てて仕込んでいます。

股関節フレームは胸部に仕込んだポリキャップに接続できます。

脚部

関節構造を見直している部分が多いです。

大腿部は股関節にロール軸を追加して足をハの字に開きやすくしています。

膝関節はキットの関節をベースにポリ化しています。

脛部はFGシャアザク特有のスラスター形状がついていたので削り落としてつるっとさせています。あとは膝関節・足首関節の接続用にポリキャップを仕込んでいます。

足首は市販のボールジョイントを仕込んだのと、ソールを分割してそちらともボールジョイントで接続しました。

そのため設置性は非常に高くなりましたが、詰めが甘くソール部を動かしすぎると盛大に隙間が開いてしまいます。

また太腿部とソール部の白については紫からのグラデーションが結構うまく決まっていて結構気に入っています。

作成の思い出

FG GMの時と同じく、当時の最寄りの模型店でFGコンペが開催されると聞き、それへの応募を目標に作成を開始しました。

そもそも黒い三連星仕様の旧ザクというマニアックな機体チョイスの由来はこのコンペで目立ちたかったためで、キットのまま仕上げても自分には存在感が出せるほどの仕上がりにはならないと自覚した上での選択でした。

まとめ

工作は粗い部分が多いですが、見える部分の仕上げはそれなりにまとまっていて、塗装は今より丁寧に取り組めている感じがしました。

ただコンペの締め切りに合わせて突貫で塗装していたため、塗り分けなどは不十分な部分が多いと感じました。

そういった部分に対して、ちょっとした時間があるときに手を入れてみても面白いかと感じているので、やってみた際は紹介したいと思います。

ではっ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました