過去作の紹介 HGUC 百式編

完成品

こんにちは、MIBです!

本日は過去作の百式について紹介したいと思います。



元にしたキットと完成画像

もとにしたキットはHGUC 百式です。

リバイブ版ではなくHGUC初期のキットです。

前回紹介したリックディアスと同時期に、クワトロ大尉の乗機として並べて飾るために作成したものになります。

頭部

頭部はキットが丸顔に感じたためスリムな雰囲気にしたいと思い、プラ板主体で縦に伸ばしています。

プラ板を挟んで延長するのではなく、フチにプラ板を貼り付けて伸ばしたため仕上がりがいまいちです。

また単純に貼り付けていったため頭部のボリュームは増えて頭でっかちな印象になってしまいました。

今思うと幅詰めすれば同じ印象にできたのだと思います。

首関節は市販のボールジョイントを仕込んでいます。

バックパック

バックパックはキットのままです。

何故かバーニアが行方不明になっているので、そのうちなにかしらあり物を見繕ってつけてあげられたらと思いました。

またこの時期の私の完成品には珍しくマーキングを施しています。

何かしらに付属していたドライデカールだったと思います。

胴部

胸部は腕の接続用に内部にポリキャップを仕込んでいます。

また首は頭部側に市販のボールジョイントを仕込んだので、その軸が差し込めるように穴を開けています。

腕部

胴体との接続軸をプラ棒で作り直しています。

またそれに合わせて肩アーマーの固定方法をその軸に通す形にしています。

胴体との接続軸を斜めになるようにして、腕を前に振り上げた際に肩が傾斜するようにしてみました。

腰部

装甲部はキットのままです。

可動面では腹部との接続軸下の前方を大きくカットすることで、腹部を前傾させやすくしています。

ただ腹部ポリキャップ軸の保持力が弱っていて、前傾させて保持することができなくなっていました。

前傾させて保持するようなスペーサーのようなパーツを作ってもいいかなと感じています。

脚部

脚部は金色装甲部分はキットのままになっています。

フレーム部は足首周りの関節構造を凝った形に変えて前後に大きく振れるようにしました。

今回分解してみたものの、何を思ってこんなに凝った構造にしたのかあまり思い出せませんでした。

残念なのがここが動いたところで全体としてかっこいいポージングができるようになったわけではないというところで、稼働工作をするときは全体を見極める必要があると実感した部位でした。

一応足首だけならそれなりに動きました。

まとめ

HGUCのキットを元にしながらも、比較的手を入れた過去作になります。

また金色のキャンディー塗装やそれに合わせた表面処置、少ないながらもマーキングを入れたりもして、なかなか頑張っていました。

この時期は数ヶ月ごとに完成させられていたので(それでも一般的なペースよりは遅いと思いますが)できることがだんだん増えていて楽しかったように思います。

現在はともすると仕事のように感じてしまうこともあるので、模型製作の楽しさを感じながら取り組むように意識していきたいと思います。

ではっ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました