過去作の紹介 FG改造 ガンダム編

完成品

こんにちは!MIBです。

今回も夏に持ち帰ってきた過去作を分解して構造の確認と紹介を行いたいと思います。

本日はFGガンダム改造のガンダムです。

※完成品一覧はこちら

 



元にしたキットと完成画像

元にしたキットは1/144 FGガンダムです。

完成画像はこのような状態です。

こちらの完成品一覧記事にも載せています。

頭部

頭部はヘルメット部はキットのものをそのまま使って、顔部・首部はパテで新造しています。

首は頭部と胸部両方にボールジョイントで接続しています。

顔の自作については最近のキットは顔が別パーツになっていることも多く、その造形もかっこいいので顔の自作をする必要はなくなりましたが、FGガンダム発売時は模型誌では顔・手の削り出しが当然のように紹介されていたのでやってみたくなりチャレンジしてみました。

結果的にFGそのままの方がかっこいいという見方もありますが、削り出したという経験が非常によかったと思います。

バックパック

バックパックはキットのまま、さらにはバーニアノズルとビームサーベルは塗装すらしていない状態です。

このキットはコンペに出すために作ったのですが、最後に時間が無くなり背面の細かいところは塗らないでもいいか、という妥協でした。今から塗ってもいいのですが、これも思い出だということでそのまま放置しています。

ただ、塗装色は今見ても結構かっこいいなと思いました。

腕部

腕部は前回紹介したGMと同様の工作をしています。

肩関節ブロックは自作し、肩アーマーに開けた穴に通して胴体と接続します。

上腕、前腕はキットのままですが、肩、手首との接続用にポリキャップを埋め込んでいます。

上腕、前腕はキットのままですが、肩、手首との接続用にポリキャップを埋め込んでいます。

肘関節は軸を取り外せるようにして後ハメ加工をしています。こちらも前回紹介したGMと同じ構造です。

手首はキットの者のモールドを掘りなおしたのみです。それでも腕に取り付けるといい雰囲気になりました。

胸部

胸部は首関節のボールジョイント化、肩関節受けの可動軸追加、腰部との接続用ポリキャップの追加を行っています。

各ポリキャップの固定はパテを使った強引な位置決めによるものです。正確さは出せませんがスピード感はある工作方法で、今の私にない工作方法だと思っています。

胸部ダクトはお湯まるで型取りしてポリパテで複製し、エッジが薄くなるように削り込みました。

削った痕がガタガタですが、前回のGMのプラ板製のフィンよりはよい雰囲気になったと思います。

腰部

腰部は各装甲を分割し、装甲と脚部、腹部を接続するフレームを自作しています。

装甲はキットの形状を生かしてカットして、下方に1mmプラ板で延長しています。

背面はポリパテで裏打ちしましたが、このころはまだトラス状のディテールを作る余裕もなく、塗装すらできておらずエポパテそのままです。

接続はスプリングパイプで行っています。

股間ブロックはプラ板で自作しています。V字マークが塗りやすいように白い部分を外せるようにしています。

後ろのブロックも自作しています。上半分がスライドしてビームライフルを固定できるようにしましたが、ビームライフルが行方不明になっていました。。。構造としては下半分にポリキャップを埋め込んで、上部分に固定したプラ棒の差し込み長さの分だけスライドできる構造になっています。

股関節フレームは腹部の左右に傾ける可動を補助する可動軸と、股関節軸の長さを変化させるギミックを入れています。

これは可動時の隙間対策として考えたもので、今作成しているデスフィズの股関節フレームの前後動と同じ目的のギミックです。

構造としてはサイドアーマーを取り付けるフレームから軸を出してポリキャップの輪切りを接続し、

そのポリキャップの輪切り自体を股関節のあるブロックに固定する、というものとなっています。

この構造は比較的単純なのですがこれ以降採用した作品は今のところないです。

脚部

脚部は各部の分割と可動軸の新設を行っています。

太腿部はキットのままですが、股関節部を切り欠いて回転軸を設けています。

膝関節はプラ板積層による自作です。

キットの形状をトレースして違和感のない形を目材ました。

幅5mmの中にΦ3のポリ軸を通すので開口が必要だったのですが、プラ板を積層するときにその部分を避けた形で貼り付けることで穴を開けることなく正確に開校しました。

このあたりの考え方は今の私の作成につながっているところがあると思います。

脛部は膝、足首の関節を市販のポリキャップに置き換えています。膝はキットのマルイチモールドに沿って設置、足首はエポパテで強引に固定する形です。

足首アーマーは正面からスプリングで接続するようにしています。

足部はポリキャップを2個仕込んで、せり出しと回転をできるようにしています。今のHGUCにはよくある機構ですが、試行錯誤して加工していました。

仕込んだポリキャップに穴を開けて、足首アーマーのスプリングを差し込むことで接続しています。

ここまでの工作で、脚部はキット状態よりよく動くようになりました。

作成の思い出

このガンダムは前回紹介したGMの後に作成しました。

GMでの学びを盛り込んでより動くものを作ろうと意気込んでいたことを覚えています。

近所の模型店で冬休みに合わせて模型コンテストが開催されたので、その締切に間に合うように作っていました。

また、ちょうど塗装するタイミングでホビージャパンでMAX塗りの技法が紹介されたので、それをそのまま当てはめて塗装しました。

なので今見ても塗装は結構凝っているように感じています。

まとめ

あまり動かないキットを切り刻んで、ポリキャップを仕込んだり後はめ加工をしたりと、とにかく工作を楽しんだ作品だったと思います。

今は後戻りが怖くて図面を引いたり事前準備を行ったうえで工作を進めることが多いので作品を完成させるのに非常に時間がかかっていますが、このガンダムを作った時と同じ気持ちで切り刻んでくっつけて塗装して完成させる、という勢いと、そうでしか得られない楽しさを思い出したので、またそのような政策ができるようにしていきたいと思いました。

ではっ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました