過去作の紹介 FG改造 GM編

完成品

こんにちは、MIBです。

先日実家に帰る機会があり、過去作をいくつか持ち帰ってきました。

その中から本日はFGガンダム改造のGMについて、ばらしながら構造について振り返ってみたいと思います。

 



元にしたキットと完成画像

元にしたキットは1/144 FGガンダムです。

完成画像はこのような状態です。

こちらの完成品一覧記事にも載せています。

キットを手元に持って来れたので、完成品写真としてそのうち今の撮影環境でも撮影したいと考えています。

頭部

頭部は形状が大きく異なるので、初代MG GMを参考に木部用パテを使って自作しています。

シンメトリーを取る工夫など特にせず、ひたすら見た感じで削り出していったのでかなり粗い仕上がりです。

首も同じく木部用パテで自作し、胴体、頭部両方に市販のボールジョイントで接続しています。

頭部カメラ部は塗装のため別パーツにしています。

バックパック

バックパックはほぼキットのままですが、ビームサーベルの装備が1本だけになるのでビームサーベルがない側の基部をプラ板とエポパテで作ったブロックでふさいでいます。

ここも初代MG GMを参考にしました。

腕部

腕は主に後はめ加工を行っています。

肩装甲は胴体との接続軸隠し部品を作り貼り付けています。

肩関節ブロックはプラ板からの新造です。

上腕、前腕はキットのままで、肩関節、手首と接続するためにポリキャップを仕込んでいます。

肘関節の後はめは、関節軸そのものを後からはめる形としています。

胸部

胸部はダクトのフィンの自作とコックピット部(グレー部)をプラ板で平らにしています。

胸部ダクトはプラ板を入れたのはよかったのですが、墨入れをどのようにすればよいのかわからずただただ汚い仕上がりになっています。。。

腰部

腰部はGMになるよう大きく形状変更することと、各アーマーを分割する加工をしています。

キットにはアーマーが取りつけられる腰ブロックの構造はないのでキットパーツをベースにプラ板・エポパテで自作しています。

見えない部分の仕上がりの粗さが目立つ。。。

各アーマーの加工としては、フロントアーマーはキットをベースにヘリウムコア部を削除する形状変更をしています。腰ブロックとの接続はスプリングで行っています。

サイドアーマーはプラ板で自作し、腰ブロックとはポリキャップ接続です。

リアアーマーはプラ板・エポパテで自作しています。

脚部

脚部は脛部の形状再現と後はめ加工が主な加工となります。

太腿部は股関節にボールジョイントを埋め込み、膝関節部にはプラ棒を埋め込みました。

脛部は膝関節はポリキャップを埋め込み、足首関節はエポパテを詰め込んでΦ3の穴を開けています。

脛部はキットパーツをベースに、全面の構造物を取り去ってプラ板・エポパテで形状を再現しています。比較的うまくまとまっていると感じています。

足首部のシリンダーはキットのモールドを生かして塗分けています。

足は市販のボールジョイントを埋め込んでいます。

足裏はモールドを再現する技術はなく、のっぺりとしたキットのままの状態です。

作成の思い出

誰得かわかりませんが(→主に自分得です)、キット作成時の思い出について記載しておきます。

このGMは私が初めて改造・塗装までしたものになります。

FGガンダム発売直後に近所の模型店で「FGコンペ」なるものが開催されました。開催時はFGザクも発売されていなかったので、ガンダムばかりになるであろう参加作のなかにGMがあれば目立てるだろうという思いで作成しました。

確かFGガンダムは1999年7月発売で、発売と同時に購入し翌8月末には完成していたと思います。

まとめ

過去作を振り返ってみるといろいろ思うところがありました。

特に改造する際の勢いというか、当たって砕けろ感をすごく感じました。

その割に見える部分の処置、改造部の面取りや一体部品のマスキング塗分けなどはそれなりに丁寧にやっているので、完成品はいい雰囲気なんですよね。

今の私は製作スピードが遅くて何とかならないかと思っているので、今回感じたことがその見直しに役立てられたらいいなと感じています。

これまで過去作そのものを見ることはありましたが、分解してじっくり振り返ってみるのは非常にいい体験でした。

皆様もぜひ過去作と向き合って当時の思い出を振り返ってみてください。

ではっ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました