スポンサーリンク
完成品

過去作の紹介 1/144 アウトフレームD ソードストライカー装備編

HG ストライクノワールをもとに作成したアウトフレームDに装備するために作成したソードストライカーです。1/144ソードストライクガンダムの部品をベースにプラ板を使って形状調整して作成しました。
完成品

過去作の紹介 1/144 アウトフレームD編

HGストライクノワールをベースに、外装をスクラッチしてアウトフレームDを作成しました。 久々に引っ張り出してきたので分解しながら構造を確認し、細かく解説してみたいと思います。
完成品

過去作の紹介 旧キット アッガイ編

旧キット 1/144 アッガイの作成記録です。各部を分割してプロポーションの調整、可動関節の追加を行いました。
完成品

過去作の紹介 HGUC ズゴック編

HGUC ズゴック(シャア専用)を製作しました。 量産型ズゴック発売当初のキットのため腹部の回転ができないので削り込んで回転できるようにしたことと、脚部にS型とわかるようなスラスターを追加しています。 その他はキットのままですが、20年近く昔のキットなのに今見てもすごくかっこいいです。
試行錯誤

シリコン型作成時の部品配置【型取り】【複製】

模型製作で型取り、複製する際にシリコン型を作成しますが、複製のしやすさはシリコン型作成時の部品配置である程度決まってしまいます。効率の良い配置方法について自身の実体験から感じ取った内容について記載しています。
デスフィズ製作

型取り・複製の初期投資はいくら?【デスフィズ製作】

模型製作において型取り、複製は、手法や材料についての情報はネット上に多く出回っていますが初期投資がどのくらいかがわからずなかなか手が出しずらい領域だと思います。 本記事では私が現在作成しているフルスクラッチ デスフィズの複製に際して、必要な初期投資額を2022年9月時点の購入価格で明示しています。 初めて取り組む人のハードルが少しでも下がればいいなと思います。
完成品

過去作の紹介 FG改造 ガンダム編

FGガンダムの改造作です。とにかく分割、可動軸追加を目指して工作しました。 ポージングまでの意識が甘くあまり有効な工作になっていない点もありますが、可動工作を楽しむきっかけになった作品です。
デスフィズ製作

股関節周りはギミックの盛りポイント【デスフィズ製作】【プラ板工作】

股関節はポージングする際のギミックの見せ所だと考えています。今回はデスフィズ作成に当たり、取らせたいポージングをイメージしたうえで必要になりそうな可動ギミックを考え、製作しています。
完成品

過去作の紹介 FG改造 GM編

FGガンダム改造のGMの紹介です。粗い仕上がりですが初めて改造・塗装したものになるので気に入っています。脛部の形状などは今時点でもうまくまとめられたと感じています。
デスフィズ製作

デスフィズ足部の製作【プラ板工作】【デスフィズ製作】

デスフィズの足部をプラ板メインで作成しました。平坦にならないよう、理想とする曲面をイメージして削り出していきました。
スポンサーリンク