こんにちは、MIBです!
クロスボーンガンダムX11用の装備、光の翼ファータモガーナフォーゲルの製作も終盤になってきました。
今回はスラスター天面の曲面パーツの仕上げについて記事にしていきます。
作成図面
今回のファータモガーナフォーゲルはRGクロスボーンガンダムに合わせて設計し、パワーポイントで図面を作成して、図面を元にプラ板を切り出して製作しています。
図面があることで作る形状、切り出す形状が明確なので、プラ板工作に興味がある方は図面をダウンロードして是非一緒に製作してみてください。
図面はこちら
ヒートプレスの後処理
前回の記事でアイロンヒートプレスの紹介を行いました。
今回はヒートプレスした後、部品を切り出す方法から紹介したいと思います。
ヒートプレスの作業場、部品になる部分と不要部分の分かれ目は絞られた立壁部分になります。
その部分を狙って、うまく加工していくようにします。

(左上) 切り出し時に不意に割れてしまわないように、部品から離れた位置で切れ込みを入れておきます。
(右上) 周囲を大まかに切り出します。切り出しにはアメイジングカッターを使うとやりやすいです。
(左下) さらに細かく切り出します。このタイミングではタミヤのニッパーを使っています。
(右下) 大まかに切り出せた状態です。

(左上) 部品と不要部分の正確な境界を確認するために原型を使います。原型に両面テープを貼り付け
(右上) ヒートプレス部品に取り付けます。
(左下) 原型のフチまで大まかにニッパーで切り取ります。
(右下) 原型底面の平面と同面になるように削ります。
正確には両面テープ分集めに仕上がってしまいますが、影響出るようならもう少し削ればよいのでこの方法がおすすめです。
ヒートプレスの応用
引き続き、ヒートプレス部品に対する応用について紹介します。
ヒートプレス部品の1層外側のヒートプレス
ヒートプレスと同形状で、一回り大きい形が欲しくなる場面はそれなりに発生すると思います。
その際はヒートプレスしたものを原型として、さらに1層ヒートプレスを行えばいいです。

(左上) 原型を再度台座に固定し、両面テープを貼り付けます
(右上) そこにさらにヒートプレスした部品を貼り付けます。
(左下) その状態を原型として、アイロンヒートプレスします。
(右下) これでヒートプレス部品に対してもう1層ヒートプレスできました。
ヒートプレス部品のエッジ出し
ヒートプレスした部品は全体的にエッジが丸くなります。
これはヒートプレスの工程上仕方のないことで、原型にどれだけエッジを立たせて作っても、そこにプラ板の肉厚分のRがついてしまいます。
そのため部品のエッジを建てたいときは、プラモのエッジだしを同じように後加工で対応します。

(左) エッジだししたいところを平面にやする
(右) その部分にプラ材を貼り付け。乾燥後削り出してエッジだしを行う。
ヒートプレスパーツの形状調整
先に行った、1層外側のパーツに対しては、ある程度計上を付けた削り出しを行いたくなる場面があると思います。
その場合は治具を作ることで安定した形だ詞ができます。

(左上) 2mmプラ板で治具を作ります
(右上) 削り出す斜面に合わせてプラ板を削ります
(左下) 部品を固定し、両サイドに斜面に削ったプラ板を貼り付けます。
(右下) 斜面に合わせてパーツを削り込むことで、安定した角度で削り出すことができます。
削り出しはニッパー等で大まかに削り、最終的な面だ詞を治具で行う方が作業効率はいいです。

(左上) 削り出したパーツはこのようになりました。
(右上) 元のヒートプレスパーツに合わせたところ
(左下) 様子を見ながら形状を整えます。
(右下) 最終的に接着して部品の完成です。
スラスター外装完成
以上の工程により曲面パーツも仕上り、スラスター外装が完成しました。


さいごに
やっとスラスター外装が形になりました。
ファータモガーナフォーゲルの完成に向けて残すところスラスターフィンのみとなりました。
引き続き完成に向けて頑張っていきたいと思います。
ではっ!!


コメント