プラ板工作でのスクラッチ アイロンヒートプレス

試行錯誤

こんにちは、MIBです!

本日もクロスボーンガンダムX11用の装備、光の翼ファータモガーナフォーゲルの製作を記事にしたいと思います。

今回はスラスター天面の曲面パーツを作っていきます。

作成図面

今回のファータモガーナフォーゲルはRGクロスボーンガンダムに合わせて設計し、パワーポイントで図面を作成して、図面を元にプラ板を切り出して製作しています。

図面があることで作る形状、切り出す形状が明確なので、プラ板工作に興味がある方は図面をダウンロードして是非一緒に製作してみてください。

図面はこちら

アイロンヒートプレス

プラ板での曲面パーツの作り方として私が最近多用しているのがアイロンを使ったヒートプレスです。

ヒートプレスは熱したプラ板を原型に押し付けて曲面にする、という工作方法です。

そのプラ板を熱する工程に、比較的どこのご家庭にもある(であろう)アイロンを使うことで設備導入のハードルを下げています。

それ以外特にメリットはないですが、この方法に行きついてからヒートプレスが身近になりました。

本記事ではファータモガーナフォーゲルの部品作成に焦点を当てるため、基本的な手順、方法は以下にまとめていますのでよろしければそちらを見てみてください

お手軽にプラ板熱加工【アイロンヒートプレス】【デスフィズ製作】

アイロンヒートプレス 深絞り

ヒートプレスの原型

熱したプラ板をあてつけるため、原型は熱に強い材料がよいです。

今回は稜線は加工のしやすいプラ板を使いましたが、大部分はエポパテ板を貼りつけて削り出して作成しました。

(左上) 稜線を切り出したプラ板とエポパテ板を用意します

(右上) エポパテ板はプラ板に貼り付ける面を荒らして、角を出しておきます

(左下) 瞬間接着剤で固定します

(右下) 貼り付け後大まかに切り出します

(左上) まずは全体的に明らかな不要部分をニッパーで切り取ります

(右上) 平面形状を整えます

(左下) 天面形状を整えます

(右下) 角部を削って形を出していきます

ヒートプレスのために台座に固定します。

台座は使い古しのプラ板切れ端です。

原型は後で取り外しますが、簡単に剥がれないようにしっかり固定します。

ヒートプレスの枠板

原型が小さいので、ヒートプレスの枠板には100均で購入できるアイスの棒を使います。

(左上) 原型の最外形から2mm程度オフセットした形状の穴をあけます

(右上) カッターで切り欠いていきます

(左下) ちょっといびつですが穴があけられました

(右下) ヒートプレス用に枠を組みます。

枠の固定は木工用ボンドを使っています。

ヒートプレスの準備

原型と枠板ができたらヒートプレスはすぐできます。

準備として使うプラ板を切り出すのと、枠板に両面テープを貼っておきます。

ヒートプレス用のプラ板が途中で無くなったら改めて切り出さないといけなくて面倒なので

あらかじめ多めに準備しておいた方が精神的に楽です。

原型は動かないようにカッターマット等に両面テープで固定しておきます。

プラ板を加熱するとき、本を土台にしてクッキングシートで挟みながら行うので、それらをセッティングしておきます。

ヒートプレス

今回は実際の作業工程を動画にまとめてみました。

アングルが難しくわかりにくい箇所もあるかもしれませんがぜひ見てみてください。

ヒートプレス完成

準備ができていると工程自体はすぐに終わります。

今回は4つ分一気に作業して15分くらいで終わりました。

ヒートプレスした部品を成形し、曲面部品が完成しました。

おわりに

以上、アイロンヒートプレスによる曲面パーツの作成方法でした。

エッジを出すのは向いてないですが、曲面主体の部品はこの方法できれいに作成できると思います。

アイロンがあれば特殊な準備もいらず、比較的手を出しやすい広報だと思うので、皆さんもぜひやってみてください。

ではっ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました