プラ板工作でのスクラッチ 板の切り出し・箱組と削り出し

X11ファータモガーナフルクロス

こんにちは、MIBです!

前回からクロスボーンガンダムX11用の装備、光の翼ファータモガーナフォーゲルの製作を始めています。

今回はスラスター基部の製作についてご紹介します。

作成図面

ファータモガーナフォーゲルはPowerpointで図面を作成し、それをもとに製作していきます。

ご覧いただいている方も興味が湧けば作成していただけるように、図面はこちらの記事で公開していますので是非見てみてください。

スラスター基部の製作

それでは製作について解説します。

コアファイター接続部

コアファイター接続部は塗分けのため分割できるように作成します。そのためおいおいダボを設定したいと考えてそのスペースを設けています。

写真の図面を切り出し、ナイスタックの02番、しっかり晴れて剥がしやすいタイプ で図面をプラ板に貼り付けます。

ナイスタックには01の弱粘着もあるのですが、今回紹介したものの方がノリ残りが少ない印象で、プラ板からはがす作業は弱粘着よりやりやすいのでお勧めです。

(左上)穴を変える部分はセンターをマーキングしているのでポンチで中心を凹ませておきます。

(右上)図面外形に沿ってカッターと金尺で切り込み線を入れます。

(左下)Φ0.5のピンバイスで下穴をあけます。写真では上下をカットしていますが、

   全部カットしてしまうと穴開け時に保持する部分が少なくなります。

   そのため一部のカットにとどめています。

(右下)穴開け後カット位置を全部カットします。

以上の工程を踏んで、板状部品が完成しました。

完成したタイミングで全面にやすりを#600までかけておきます。

スクラッチしていると結局後で傷だらけになるので糸まず#400程度でとどめておくか、と考えてしまうことがあります。

ただ最近気づいたのですが、#400まで処理した手で最低限塗装しても問題ない表面に(#600で処理)しておくと、作業の感覚を覚えているため結果的に仕上がりが早くなります。

そのためこのタイミングでの処理がおすすめです。

本体

接続部本体はプラ板の箱組で作成します。

(左上)図面のこの部分をプラ板に貼り付け、穴開け、カットします。先の工程と同じ方法でできます。

(右上)箱組時は垂直が出ているものであてつけることである程度精度を確保できます。

   下に敷いているのは両面テープの剥離紙です。

   接着剤がマットにつかないようにするために敷いています。

(左下)4辺箱組ができました。

(右下)ケガキ線の入った正方形の部品は背面ディテール板です。

   この後製作を紹介しますが嵌め合わせる部品なので外形だけ先に作って合わせていました。

(左上)スラスターを支えるためにΦ3の穴をできるだけ深く作りたいのでプラパイプを埋め込みます。

(右上)Φ4のプラパイプを同径の穴をあけたプラ板に通し、端面を平面に均します。

   プラ板に沿ってやすればよいので簡単にきれいな面になります。

   そのあと内径をピンバイスでΦ3に拡大します。

(左下)パイプを適当な長さでカットして、裏面も端面を処理します。

   こちらもプラ板に沿ってやすればよいです。

(右下)この工程を繰り返して外形Φ4、内径Φ3、高さ3の部品を4つ作成しました。

プラ棒を貫通させて軸を一致させながら接着します。

これで接続用の穴ができました。

背面ディテール板

背面は低いピラミッドのようなディテールをしていて、どう作るかいろいろ考えましたが単純に削り出すことにしました。

(左上)図面をプラ板に貼り付けます。

(右上)部品形状にカットします。今回は穴開けはないのでそのままカットしています。

   このタイミングで右上と左下の小さな正方形部分をカッターで切れ目を入れておきます。

   この部分は最終的に部品をカットしてバーニアを埋め込みます。

(左下)裏面にカッターでケガキを入れます。

   これは図面に記載していないので辺の中心、頂点を狙ってケガいています。

(右下)ケガいたところをマジックで塗ります。

   この後表面をやすり掛けすればケガキが墨入れされて見やすくなります。

(左上)ケガいたラインに沿ってピラミッド形状を削り出していきます。

   作業時の持ち手ようにプラ板に両面テープで固定しています。

(右上)まずは2つの面を削り出します。写真では2面とも削られていますが、

   削る作業自体はプラ板からはみ出ている面のみで行っています。

   削り終わったら貼り替えて2面目を削っています。

(左下)2面削り終わったら全面をマジックで塗ります。

(右下)そして残りの面を削り出します。

(左上)黒塗りすることで削った面が見やすくなり、調整しながら削れるようになります。

(右上)形状がさせたら#600まで表面処理します。

   このタイミングで少しエッジがダレてしまいました。

   この部品はさいごまで調整できるので、気になる用であれば改めて修正するつもりです。

(左下)最初に目印をつけておいた小さな正方形のケガキを目印にカットします。

(右下)カットすることでほしい形状ができました。

   この部分を先にカットしてしまうとピラミッド形状全体の把握が難しくなるため

   この順番でカットしています。

完成

以上の工程によりスラスター基部が完成しました。

今はエッジがたった状態ですが、スラスター作成後雰囲気を見てC面を入れたいと思います。

コアファイターにもいい感じで接続できました。

さいごに

いかがだったでしょうか。

プラ板での部品作成を細かく解説したのは初めてで、うまく説明できていない部分も多いと思います。

ただ作成工程ごとに写真に残したので比較的作業がイメージしやすい状態にはなったのではないかと感じています。

ファータモガーナフォーゲルはRGクロスボーンガンダムとこちらで後悔している図面があれば比較的取り組みやすい題材だと思うので、スクラッチに手を出してみたいと感じている方はぜひやってみてください。

ではっ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました