スポンサーリンク
デスフィズ製作

プラ板部品とフィッティングする部品はパテで作るのが楽【エポパテ工作】【デスフィズ製作】

プラ板工作で部品を作れるようになると、プラ板の地色で統一された部品がうれしくなり、出来る限りプラ板で作りたいと思うようになることがあります。ただ部品に接合する必要のある部品は、プラ板工作の部品を凝れば凝るほど接地面が複雑になり、フィッティングが難しくなります。そんな時は無理にプラ板にこだわらず、パテを使って作ると早くて楽です。
デスフィズ製作

プラ板工作でも自由な曲面をつくろう【プラ板工作】【デスフィズ製作】

プラ板工作で再現の難しい左右対称や前後対称部品の曲面の作り方について解説しています。
デスフィズ製作

関節軸のオフセットは可能性の塊【プラ板工作】【デスフィズ製作】

関節をスクラッチするときに、可動前後の理想位置を両立する軸位置の割り出し方を説明しています。 またその方法で割り出した軸位置を持つ関節ブロックを、実際にプラ板を使って自作している様子も説明しています。
デスフィズ製作

プラ板を使った腕外装部品作成【プラ板工作】【デスフィズ製作】

デスフィズの腕外装部品をプラ板積層をメインに作成します。事前に図面を用意しているところが特殊ですが、その他は切り出して貼り付けるだけのやればできる工作です。
完成品一覧

完成品一覧

ここではこれまでの私の完成品について、製作順に紹介したいと思います。 パチ組やちょい改造したものは多数あるので、ここでの紹介対象はある程度塗装までした自分の中でやった感を持っているもの、としたいと思います。
デスフィズ製作

腕関節フレームの製作【プラ板工作】【デスフィズ製作】

デスフィズの上腕関節フレームの作成方法の紹介と、関節自作時に直面する加工について手軽に実践できる方法を紹介しています。
デスフィズ製作

リューター旋盤での円形形状加工【プラ板工作】【デスフィズ製作】

リューターを使った簡易旋盤について、部材保持の方法や削り方などを紹介しています。やってみると意外と簡単で面白いリューター旋盤、是非やってみてください。
デスフィズ製作

PowerPointでの手書き図面のトレース【デジタルモデリング】【デスフィズ製作】

模型作成用に作った手書き図面をデジタルで保存しておくとのちの製作時や似たものを作るときの参考にする際の検索性が上がります。スキャンしたものを保存するのでもいいのですが、デジタル上で狙いのラインを決めて保存しておくことで図面としての完成度が上がります。ここではそのような用途に向けて、PowerPointを使って図面をトレースする方法について紹介します。
デスフィズ製作

手書きの図面とPowerPointを使った可動軸検証【デジタルモデリング】【デスフィズ製作】

スクラッチを行うとっかかりとして手書きで図面を書き、PowerPointに取り込んで鏡面反転、関節軸位置割り出しなどを行う方法について解説しています。
試行錯誤

PowerPointを使った原寸大印刷の方法【デジタルモデリング】

PowerPointを使ってデカールデータやスクラッチ用図面を書いたものの、印刷すると狙った寸法で印刷されない、という難点に対して、対処した方法を解説しています。
スポンサーリンク