スポンサーリンク
試行錯誤

塗料管理をGoogleスプレッドシートで

模型店で塗料を選ぶ時間は楽しいものですが、いい色があったと感じてもすでに持っているのではないかと葛藤してしまうことがよくあると思います。そんな葛藤を解消するように手軽に塗料管理を行える方法を試してみたので紹介します。
完成品

過去作の紹介 HGUC リックディアス編

HGUC リックディアスを作成したのでその詳細を紹介します。キット発売直後に作成したので相当前に完成したものになりますが、今見てもそれなりにカッコいいです(キットが)。私の仕上げが荒く細かな塗り分けをするだけでプラスアルファの仕上がりになりそうな気がしているのでおいおい塗分けしてみたいと考えています。
デスフィズ製作

アイロンヒートプレス集大成【デスフィズ製作】

デスフィズのスクラッチを進めるうえで曲面の作成方法を考えていて行き着いたアイロンヒートプレスを駆使して胸部側面装甲を作成する記事です。 プラ板で曲面主体の部品が比較的簡単に作れるので是非やってみてください。
完成品

過去作の紹介 FG改造 旧ザク編

FG シャア専用ザクを改造した旧ザク 黒い三連星仕様です。FGザク発売時に勢いで作ったものになりますが、色が大きく違うことと多少の形状違いを再現していることから並べておくと存在感があって意外と満足度の高いものになりました。
試行錯誤

やすりの当て木は貼替ストレスの少ないもので【木製スティックやすり】

模型製作において紙やすりを使用するときに当て板を使うことが多いと思います。市販の当て板はやすりの貼り替えの手間を削減するために様々なアイデアが盛り込まれていますが、貼り替えるという作業自体の敷居が高く作業が億劫に感じてしまいます。今回はそのやすりの当て板に対して、手軽に作成できる方法を紹介し、プラモデルのゲート処理で実使用しています。
金型構造考察

金型構造の考察【プラモデルのゲート構造】

プラモデルのゲートといえばランナーと部品をつなぐ細い部分ですが、成形現場でゲートといえば成形用のランナーと製品をつなぐ部分であり、製品となるプラモデルのランナーにも成形上のゲートが存在します。 その「プラモデルのランナーのゲート」に対してどこにあってどのような構造をしているのか考察しています。
デスフィズ製作

枠を使ったアイロンヒートプレス【デスフィズ製作】

アイロンを使ったヒートプレスを行う際、アイロンでプラ板を均一に加熱するために持ち手や枠はつけられなかったが、加熱後のプラ板を両面テープでピックアップする方法で枠を使うことができ、ヒートプレスの作業性がアップします。その内容について説明しています。
金型構造考察

金型構造の考察【インモールド成型】

HGエアリアルで採用されているインモールド成型について、どのような成形技法なのか、特徴的な部分は何かについて考察しました。また構造と効率の観点から、複数個取りの部品ではないかという点にも言及しています。
デスフィズ製作

お手軽にプラ板熱加工【アイロンヒートプレス】【デスフィズ製作】

プラ板の熱加工手段であるヒートプレスには従来電気コンロやエンボスヒーターなど、模型製作で活用の場が少ないと感じられる加熱道具が必要となり、そのため手軽に実施できない環境の方が多いのではないでしょうか。 本記事ではヒートプレスを手軽に行うために、ご家庭にある通常のアイロンを使ってプラ板を加熱することでヒートプレスを行う方法を解説しています。
デスフィズ製作

可動域拡大するなら可動軸は端に寄せると効果的【デスフィズ製作】

模型、特にガンプラをスクラッチするときには、動く模型になるかどうかは可動軸の設定で決まってきます。良く動く可動軸を設定するときは端に寄せるという内容の簡単な説明と、実際に私がスクラッチしているデスフィズの製作中に実践した内容の紹介です。
スポンサーリンク