スポンサーリンク
Vガンダム製作

磁石接続の簡単さと楽しさ

コアファイターを変形させるために磁石を多用していますが、磁石接続の簡単さと楽しさを改めて実感したのでその内容について紹介します。
Vガンダム製作

きわどい位置の穴あけ

模型製作で部品の縁ぎりぎりであったり合わせ目付近に穴を開けるとき、割れそうという恐怖に襲われることがあります。そのような場合でも、比較的割れるリスクを低減できる穴開け方法について紹介しています。
Vガンダム製作

キットを加工材料として活かした関節軸設定の変更

キットを活かした工作をする中でキットの構造部材を加工材料として使う例を紹介します。可動の渋み調整が不要であったり同一素材で構成出来たりとメリットが多くあります。
完成品

過去作の紹介(未完)-フルスクラッチ ムラサメ編

昔プラ板メインでフルスクラッチしていたムラサメを発掘しました。モチベーション的に今から完成させることはないと思いましたがけっこうよくできていたので、未完状態ですが製作内容について紹介したいと思います。
試行錯誤

サンディエゴの模型事情

仕事でサンディエゴに行く機会がありました。そのため模型製作は滞ってしまいましたが、その分現地で模型関連に活かせる経験や模型店を訪れたりしてみたのでその内容について紹介します。
試行錯誤

模型雑誌の電子書籍化 実践編

模型雑誌、とりわけModelGraphixを電子化する方法について紹介しています。
ゴーストガンダム

ゴーストガンダム完成

HGUC ゴーストガンダムを、キットのメッキを活かして製作しました。 肩の小型化と脚部・腕部の延長を行ったことでよりスリムなイメージで仕上げることができたと思います。
試行錯誤

普段と違うジャンルのプラモデルに取り組む良さ

普段ガンプラばかり作っている私が、ふとしたことで手に入れたワンピースの海賊船プラモを作る計画を立てたのでその内容について書いています。合わせて普段と違うジャンルのプラモデルに取りくむ良さについても書いています。
金型構造考察

ガンプラ 原価構成の考察

ガンプラの原価構造について考察してみました。確実な情報は定価とランナー重量くらいで、あとは想定した値ではありますが、結果的にそれなりにいい感じにまとまったのではないかと感じています。ガンプラに興味がある方はもちろん、製品原価構造を考えたいような人の参考になればと思います。
Ex-S

Ex-S頭部の製作

以前HGUC Ex-Sをリファイン版で作成しましたが、いくつか心残りの部分がありました。その心残りな部品のうちの一つである頭部について、完全に部品状態で換装できる形であたし久作り直しました。その加工の内容について紹介しています。
スポンサーリンク