こんにちは、MIBです!
前回の記事でフルクロスの自作に対してある程度ベース形状のプラ材を切り出しましたが、そのままRGクロボンに装着すると平面が多く単調に見えてしまいます。
単調さを回避する方法としては面に丸みを持たせたり複数の面で構成するようにしたりと、1つの平面をなくすようにするのが効果的です。
その中で今回は、切り出したプラ板に対して面を増やすために、構成面ごとに浅い角度を付けた形状にしたいと考えました。
今回はそう言った際に、比較的簡単にプラ板に浅い形状を付ける方法について紹介します。
作業方法
作業自体は非常にシンプルな内容です。
プラ板に切れ目を入れる
カッターなどで切り取らない程度の切れ目を入れます。
プラ板の肉厚の半分程度のイメージでいいと思います。
折り曲げる
プラ板を折ってしまわない程度に折り曲げます。
折ってしまった場合はマスキングテープ等で裏面から貼り付ければ以下同様に作業できますが、手間が増えるので極力折らないようにした方が作業性がいいです。
折り曲げた際にできた隙間に接着剤を付けたプラ板の小片を差し込む
折り曲げた角度をキープできるように、ある程度硬さのあるものを差し込みます。
差し込むプラ板は差し込む側の小口を削って薄くしておくとよいです。
ただそれでも差し込む隙間が狭く作業が少し難しいですが、溶剤系の接着剤を使うと角度調整は小片を挟んだ後でもできるので、まずは挟むことに集中すればよいと思います。
差し込みができればしばらくは多少の角度調整ができるので、満足のいく角度になるまで微調整してから乾燥させます。
乾燥後表面を仕上げて完成
以上を図に表すと以下になります

実例
解説内容と同じ作業
フルクロスの前垂れでの作業を紹介します。
切れ目を入れて折り曲げた状態は以下のようになります。
1.5mmプラ板を使っているので曲げるのは多少力がいりました。

プラの小片を挟んだ状態が以下になります。
この状態で換装させて、乾燥後に表面を整える形になります。
表面に出るのがプラになるので、表面処理も比較的容易にできます。

解説内容からの応用
応用として、フルクロスの前垂れの基部の作業を紹介します。
ここは部品を薄く仕上げる必要があったため0.5mmのプラ板を使いました。
ただそうすると工程③でプラ小片を接着する隙間がほとんど生まれずあまり工程に意味がなくなってしまいます。
そのため工程③の目的である折り曲げた際の角度をキープするという内容を、裏側の当て板で実現することで代用しています。
折り曲げた際にできる隙間には瞬間接着剤を充填することで表面は仕上げられます。



フルクロス状態
以上の工程を経て、フルクロス状態での単調な感じがかなり軽減されたと思います。
折れ角もいい感じに設定できたと思うので、背面側のフルクロスも作成していきたいと思います。

さいごに
今回はプラ板で作成した板状部品の単調さを軽減するために、浅い折れ目を入れる方法について紹介しました。
面ごとにプラ板を切り出して貼り付けようと考えると部品が多くなってしまい作業が煩雑になるので、できるだけ一体で切り出して一体のまま角度を付ける加工を行う、というところに今回の方法の手軽さがあると思います。
作る部品の裏面構造にもよりますが、加工自体は非常にお手軽なので、皆さんもプラ板で板状部品をスクラッチする際はぜひやっていてください。
ではっ!!
コメント