試行錯誤 ビームエフェクトの製作 HGライジングフリーダムに取り付けられるビームエフェクトをUVレジンを使って製作しました。材料が手軽に揃えられる、加工の難易度も高くない、塗装もアクリジョンを筆塗りすることでにおいもない、と非常にお手軽にトライできる内容になったと思います。 2024.02.10 試行錯誤
試行錯誤 ポリキャップレス関節の軋み調整 ガンダムSEED FREEDOMの公開に合わせて、ライジングフリーダム、イモータルジャスティスを購入しました。最初にイモータルジャスティスを作成しましたが、関節が軋んでうまくポージングできないのでその対応を行いました。合わせて最新のキットを手に取って感じたことについても触れています。 2024.01.30 試行錯誤
試行錯誤 2023年模型活動の振り返り 2023年の模型活動と一年間の取り組みを振り返ることで、来年以降の模型活動への取り組み姿勢に活かしていきたいと思い、Twitterでの投稿をもとに時系列でまとめてみました。 2023.12.30 試行錯誤
デスフィズ製作 スタンドはシンプルな方がいい【デスフィズ製作】 ガンプラの展示用のスタンドはいろいろなものが発売されていますが、極力シンプルな方が作品が引き立ってよいと感じています。その観点で1/144スケールで個人的に使っているスタンドを紹介し、最後にスタンドに接続できないものに対して接続部を自作することで接続できるようにする実例を紹介しています。 2023.12.20 デスフィズ製作試行錯誤
デスフィズ製作 パワーポイントを使ったプロポーション検討【デスフィズ製作】 プロポーション変更の実加工を行う前に、画像を使って加工の効果を見る方法を考えてみましたので紹介します。 自分で改造後のプロポーションを確認する目的なので出来上がる絵としては必要最低限のものになりますが、実際に加工を行ってみて確認するより手軽なのでおすすめです。 2023.12.10 デスフィズ製作試行錯誤
デスフィズ製作 シリコン型のゲート作成はマスキングテープ専用カッターを使うとかんたん♪ シリコン型のゲート作成はデザインナイフでV字カットをしていましたが、うまくカットできなかったり切りくずが静電気でまとわりついたりしてストレスが多い作業でした。今回マステスライサーを使うことで安定した形状のゲートカットができるようになりましたので紹介したいと思います。 2023.11.10 デスフィズ製作試行錯誤
旧HGフリーダム製作 アクリジョンでのグラデーション塗装 希釈がシビアで塗りにくいというイメージから敬遠されがちなアクリジョンですが、クセを知ることである程度のグラデーション塗装が可能となり、塗装表現に幅を持たせることができました。 そのアクリジョンでのグラデーション塗装を行う際に注意したポイントについて解説しています。 2023.10.10 旧HGフリーダム製作試行錯誤
旧HGフリーダム製作 旧キット作成のすすめ~旧HGフリーダム編 10年以上前のガンプラは思い入れがあったとしてもさらに良い出来のキットが発売されていることも多く、なかなか手が出しずらいものです。 今回は私自身リアルタイムで視聴していたSEEDから、発売当初改造に凝って組み上げることができなかったフリーダムを入手することができたので 旧キットとの程よい距離感での付き合い方を考え、製作した記録を綴ってみました。 今旧キットを製作する際の指針として参考にしていただけると思いますので是非ご覧ください。 2023.09.30 旧HGフリーダム製作試行錯誤
デスフィズ製作 プラ板での曲面加工【デスフィズ製作】 プラ板で曲面を作成する方法として積層した後削り出しやヒートプレスといった手法がありますが、それらは裏面の仕上げが難しく、裏面が見える部品を作る際はあまり適していません。 そのような裏面が見える部品に対して、ある程度きれいに曲面を仕上げることができる方法について紹介します。 2023.09.10 デスフィズ製作試行錯誤
試行錯誤 塗料管理をGoogleスプレッドシートで 模型店で塗料を選ぶ時間は楽しいものですが、いい色があったと感じてもすでに持っているのではないかと葛藤してしまうことがよくあると思います。そんな葛藤を解消するように手軽に塗料管理を行える方法を試してみたので紹介します。 2023.07.14 試行錯誤