Vガンダム製作

スポンサーリンク
Vガンダム製作

Vガンダム リアシュラク隊仕様 完成

長らく作成してきたVガンダム リアシュラク隊仕様が完成しました。コアファイターの分離変形ギミックを盛り込んだ仕上がりになっています。詳細を紹介しますので是非見てみてください♪
Vガンダム製作

見えないところを知ってもらう展示スタンドの製作

変形合体を再現する加工をした場合、展示したときに見てもらう方にアピールが難しい部分があると思います。それを展示ベースでさりげなくアピールする方法について紹介します。
Vガンダム製作

ホワイトデカールの製作

デカールの自作というと機材やデザインソフトの準備が大変な印象がありますが、図案はパワーポイントで作成し、クリアデカールとスタンピングリーフを使って家庭用のアイロンで圧着することでデカールを作成しました。必要最小限の出費でワンポイントのオリジナルデカールが比較的容易に作成できるので是非やってみてください。
Vガンダム製作

アクリジョンでの塗装【Vガンリアシュラク隊仕様】

塗装前で止まっていたVガンダム リアシュラク隊仕様の塗装を始めました。いつも通りアクリジョンで塗装しています。色合いが難しいMSですが、カラーレシピを紹介しているのでよろしければ参考にしてみてください。
Vガンダム製作

展示方法の一工夫

加工を頑張ったガンプラは完成したときは満足度が高いですが、加工箇所が目立たない状態だと満足度は時間がたつにつれて下がってしまいます。今回はそんな状態に対して、展示方法を工夫することで乗り越えようという内容です。
Vガンダム製作

透明キャノピー・コクピットの製作

HGUCに付属のコアファイターのコクピットを作り込みました。パイロットも載せて、PETボトルで透明キャンピーも作りました。
Vガンダム製作

ハンドパーツの見栄えアップ

市販のハンドパーツが簡単に手に入らない状況なので、キット部品を加工して見栄えアップしてみました。
Vガンダム製作

リアアーマーの作り込み

HGUCのガンプラは腰のリアアーマー裏を作り込むと完成度が高まって見えます。それはリアアーマー裏がちらりと見えることが多いからです。今回はそんなリアアーマー裏を充実させるトラスフレームの作り方を実例を交えて紹介しています。
Vガンダム製作

簡単な印象の調整とモールド彫り直し

ガンプラのキットを完成させる際に、ちょっとした改造で印象を変える方法、モールドを掘りなおす方法について実例の紹介をしています。
Vガンダム製作

色味確認塗装

カラーリングの難しいものに対して、事前のカラーチップ作成、実際にサンプルの塗装を通して色味の確認を行いました。完成までに1手間増える形になりますが塗装時の失敗防止のため有効ですので是非見てみてください。
スポンサーリンク