Vガンダム製作 展示方法の一工夫 加工を頑張ったガンプラは完成したときは満足度が高いですが、加工箇所が目立たない状態だと満足度は時間がたつにつれて下がってしまいます。今回はそんな状態に対して、展示方法を工夫することで乗り越えようという内容です。 2025.01.30 Vガンダム製作
Vガンダム製作 透明キャノピー・コクピットの製作 HGUCに付属のコアファイターのコクピットを作り込みました。パイロットも載せて、PETボトルで透明キャンピーも作りました。 2025.01.20 Vガンダム製作
Vガンダム製作 リアアーマーの作り込み HGUCのガンプラは腰のリアアーマー裏を作り込むと完成度が高まって見えます。それはリアアーマー裏がちらりと見えることが多いからです。今回はそんなリアアーマー裏を充実させるトラスフレームの作り方を実例を交えて紹介しています。 2024.12.20 Vガンダム製作
Vガンダム製作 簡単な印象の調整とモールド彫り直し ガンプラのキットを完成させる際に、ちょっとした改造で印象を変える方法、モールドを掘りなおす方法について実例の紹介をしています。 2024.11.20 Vガンダム製作
Vガンダム製作 色味確認塗装 カラーリングの難しいものに対して、事前のカラーチップ作成、実際にサンプルの塗装を通して色味の確認を行いました。完成までに1手間増える形になりますが塗装時の失敗防止のため有効ですので是非見てみてください。 2024.11.10 Vガンダム製作試行錯誤
Vガンダム製作 磁石接続の簡単さと楽しさ コアファイターを変形させるために磁石を多用していますが、磁石接続の簡単さと楽しさを改めて実感したのでその内容について紹介します。 2024.10.20 Vガンダム製作
Vガンダム製作 きわどい位置の穴あけ 模型製作で部品の縁ぎりぎりであったり合わせ目付近に穴を開けるとき、割れそうという恐怖に襲われることがあります。そのような場合でも、比較的割れるリスクを低減できる穴開け方法について紹介しています。 2024.10.10 Vガンダム製作試行錯誤
Vガンダム製作 キットを加工材料として活かした関節軸設定の変更 キットを活かした工作をする中でキットの構造部材を加工材料として使う例を紹介します。可動の渋み調整が不要であったり同一素材で構成出来たりとメリットが多くあります。 2024.09.30 Vガンダム製作
Vガンダム製作 磁石を使った極小変形ヒンジ~MTS-マグネティックトランスフォームシステム 小型模型に変形ギミックを仕込むときに課題になるのがヒンジ構造をどうするかということだと思います。 今回はそういった場面で選択肢となりえる方法として、HGUC Vガンダムのコアファイターを可変させる際に使った、磁石を用いたヒンジ構造について解説します。 2024.06.10 Vガンダム製作