デスフィズ製作 デスフィズ頭部の製作【デスフィズ製作】 スクラッチをするうえでモチベーションが高まるのが頭部だと思いますj。 現在スクラッチしているデスフィズの、頭部の作成方法について紹介します。 2023.09.20 デスフィズ製作
デスフィズ製作 プラ板での曲面加工【デスフィズ製作】 プラ板で曲面を作成する方法として積層した後削り出しやヒートプレスといった手法がありますが、それらは裏面の仕上げが難しく、裏面が見える部品を作る際はあまり適していません。 そのような裏面が見える部品に対して、ある程度きれいに曲面を仕上げることができる方法について紹介します。 2023.09.10 デスフィズ製作試行錯誤
デスフィズ製作 アイロンヒートプレス集大成【デスフィズ製作】 デスフィズのスクラッチを進めるうえで曲面の作成方法を考えていて行き着いたアイロンヒートプレスを駆使して胸部側面装甲を作成する記事です。 プラ板で曲面主体の部品が比較的簡単に作れるので是非やってみてください。 2023.06.18 デスフィズ製作試行錯誤
デスフィズ製作 枠を使ったアイロンヒートプレス【デスフィズ製作】 アイロンを使ったヒートプレスを行う際、アイロンでプラ板を均一に加熱するために持ち手や枠はつけられなかったが、加熱後のプラ板を両面テープでピックアップする方法で枠を使うことができ、ヒートプレスの作業性がアップします。その内容について説明しています。 2023.05.07 デスフィズ製作試行錯誤
デスフィズ製作 お手軽にプラ板熱加工【アイロンヒートプレス】【デスフィズ製作】 プラ板の熱加工手段であるヒートプレスには従来電気コンロやエンボスヒーターなど、模型製作で活用の場が少ないと感じられる加熱道具が必要となり、そのため手軽に実施できない環境の方が多いのではないでしょうか。 本記事ではヒートプレスを手軽に行うために、ご家庭にある通常のアイロンを使ってプラ板を加熱することでヒートプレスを行う方法を解説しています。 2023.04.09 デスフィズ製作試行錯誤
デスフィズ製作 可動域拡大するなら可動軸は端に寄せると効果的【デスフィズ製作】 模型、特にガンプラをスクラッチするときには、動く模型になるかどうかは可動軸の設定で決まってきます。良く動く可動軸を設定するときは端に寄せるという内容の簡単な説明と、実際に私がスクラッチしているデスフィズの製作中に実践した内容の紹介です。 2023.03.17 デスフィズ製作試行錯誤
ファントム製作 光の翼リメイク 以前UVレジンを使った光の翼を作成しましたが、時間の経過とともに退色し、見栄えが悪くなりました。 その状態から見栄えをよくするために取り組んだ内容について記載しています。 2023.03.06 ファントム製作試行錯誤
ミカエリス製作 息抜きの模型製作スタイル【HGミカエリス製作】 模型製作で時たま陥る「模型スランプ状態」から抜け出すための、息抜きの模型製作スタイルの提案です。 面倒な作業をやらずにやりたい作業だけして、模型製作の楽しさを再認識する取り組みです。 2023.01.26 ミカエリス製作試行錯誤
デスフィズ製作 型取り・複製の初期投資はいくら?【デスフィズ製作】 模型製作において型取り、複製は、手法や材料についての情報はネット上に多く出回っていますが初期投資がどのくらいかがわからずなかなか手が出しずらい領域だと思います。 本記事では私が現在作成しているフルスクラッチ デスフィズの複製に際して、必要な初期投資額を2022年9月時点の購入価格で明示しています。 初めて取り組む人のハードルが少しでも下がればいいなと思います。 2022.09.28 デスフィズ製作試行錯誤
デスフィズ製作 股関節周りはギミックの盛りポイント【デスフィズ製作】【プラ板工作】 股関節はポージングする際のギミックの見せ所だと考えています。今回はデスフィズ作成に当たり、取らせたいポージングをイメージしたうえで必要になりそうな可動ギミックを考え、製作しています。 2022.08.22 デスフィズ製作試行錯誤