X11ファータモガーナフルクロス プラ板で曲面部品の製作【アイロンバキュームフォーム】 プラ板の熱加工として有名なバキュームフォームについて、専用の器具の自作方法など情報は広く出回っていますが①熱をかける器具がない②掃除機との接続・取り回しが難しいという難点があると思います。 その何点を払しょくするために、比較的どの家庭にもあると言えるアイロンを使って熱をかけて、掃除機を使わずに負圧を書けるバキュームフォームのやり方について紹介します。 2025.05.10 X11ファータモガーナフルクロス試行錯誤
X11ファータモガーナフルクロス 紙と鉛筆を使った作図 デジタルモデリングは同じ形状のコピー、左右反転や各種トライ&エラーが容易にできるのが利点ですが、ライン1本単位で形状をどうするかを考える検討初期段階では、逆に操作が多いためラインの検討をすることが困難になります。そういった検討初期段階では手書きの図面の方が試行錯誤しやすいという内容について紹介しています。また併せて手書きで図面化する際の簡易的なドラフターの構築についても紹介しています。 2025.04.30 X11ファータモガーナフルクロス試行錯誤
X11ファータモガーナフルクロス 大量の小型バーニアの製作 モビルスーツをスクラッチする場合、悩みどころの一つとしてバーニアがあります。デザイン上映えるため多くのバーニアを装備している場合がありますが、市販品でそろえるには数が多くなることが多いので、簡単に自作できる方法を紹介します。※簡単ではありますが手間はかかります。 2025.04.20 X11ファータモガーナフルクロス
X11ファータモガーナフルクロス 蘊蓄のある形状設定 部品をスクラッチするとき、形状を決めるのはそれなりに決断力が必要になります。その際、人に語れる蘊蓄を用意してそれをもとに形を決めると決断が楽になったりするのでその内容について紹介します。 2025.04.10 X11ファータモガーナフルクロス試行錯誤
X11ファータモガーナフルクロス 改造自由度を高める自作関節の製作 ガンプラ改造に活用できる自作関節・関節調整方法について紹介しています。お手軽な内容なのでぜひやってみてください。 2025.03.30 X11ファータモガーナフルクロス試行錯誤
X11ファータモガーナフルクロス プラ板で再現する浅い折れ面【X11ファータモガーナフルクロス】 プラ板で作成する板状部品の単調さを回避するためには、浅い角度で複数の面で構成することが効果的です。その際面ごとにプラ板を切り出して貼り付けようと考えると部品が多くなってしまい作業が煩雑になるので、できるだけ一体で切り出して一体のまま角度を付ける加工を行う、という方法について紹介しています。 2025.03.20 X11ファータモガーナフルクロス試行錯誤
X11ファータモガーナフルクロス アメイジングカッターを使った厚手プラ板の切り出し【X11ファータモガーナフルクロス】 プラ板葛藤用図面を使って厚手のプラ板をカットして部品を作成していきます。プラ板カットにはアメイジングカッターを用いて効率的に作業する方法をご紹介します。 2025.03.10 X11ファータモガーナフルクロス試行錯誤
X11ファータモガーナフルクロス PowerPointを使ったプラ板切り出し図面のコツ【切り出し別形状】【可動軸割り出し】 前回は部品形状を作図する方法について説明しましたが、作図したものをプラ板で製作しようとした場合、可動軸の設定や切り出しごとの形状の準備など、事前に準備しておけば後は切り出して組み上げるだけという状態にできます。 今回はこのプラ板切り出し用の図面を作成する際のコツについて紹介します。 2025.03.01 X11ファータモガーナフルクロス試行錯誤
X11ファータモガーナフルクロス スクラッチの事前検討【クロスボーン】【X11】【ファータモガーナフルクロス】 RGクロスボーンガンダムをベースに、HGUCフルクロスを装着できるように加工しようと考えましたが、フルクロスの面構成が原作と異なるのが気になり、スクラッチにチャレンジしてみることにしました。その第一歩として形状検討の方法について紹介します。 2025.02.10 X11ファータモガーナフルクロス