プラ板部品とフィッティングする部品はパテで作るのが楽【エポパテ工作】【デスフィズ製作】

デスフィズ製作

こんにちは、MIBです。

プラ板工作でスクラッチしていると、プラ板の地色で統一された部品がうれしくなり、出来る限りプラ板で作るようになりたいと思うようになることがあります(私だけ??)。

実際プラ板の可能性は無限大だと思っているのでやればできないことはないと思いますが、緩やかな曲面だったり複雑な凹凸がある面に対してフィッティングさせる必要がある部品を作る場合、一気に難易度が上がってしまいます。

今回はそんな沼にはまってしまったときに思い出したい、プラ板へのこだわりより完成を目指して、パテを使って部品を作ると楽に作れてスクラッチ自体が進みますよ、というお話です。

 



プラ板地色の魅力

私自身プラ板の地色にはまってしまっています。

例として過去に作ったテスタメントガンダムの完成直前の写真です。

頭部・胸部・腹部・各部関節はHGストライクノワールを改造していますが、その他は自作して白い部品状態です。手・脚は複製していますが、プラ板で作ったので複製前でも同様に白い状態でした。むしろプラ板の白に近い状態で両手両足をそろえたいという思いで、あえて気泡や傷が見えにくい白レジンで複製しています。作るのは大変なんですが、この状態まで持って来れるととても満足感が高まっていました。

でも、これだけ頑張って作ってもやっぱりプラ板を無理やりすり合わせて作っているだけだと、合わせたい部品間にも隙間ができてしまいます。

パテを使うとほんとに楽

その思いから、プラ板地色へのこだわりを脇に置いておいて、デスフィズの製作ではエポパテも使っていこうと考えました。私は造形するより削り出す方が好きなのでポリパテの方が好きなのですが、作業環境からあまりにおいの強いものは使いたくないためエポパテを使っていくことにしました。

使ったエポパテはWaveさんのウェーブ・エポキシパテ[軽量・グレータイプ]です。

プラ板工作と同様の作業性を求めて

エポパテ工作を始めるにあたり、可能な限りプラ板工作と同じ感覚で作業できるようにしたいと考えました。私はプラ板であってもガシガシ削り出すタイプなので、プラ板に求めている特性は以下の2点であるという考えに至りました。

  • 欲しい部分の平面が出せる
  • 狙った厚みが再現しやすい

その利点をエポパテでも再現できるように、プラ板を使ってほしい位置に平面を作るように盛りつけるようにしました。

以下のように、肩前後の装甲のダクト部は裏面が、肩中央の装甲のダクト部はダクト面が平面になるようにプラ板を押し付けて平面を作りました。肘関節部は山折れ線が欲しかったので、山折れ線の形状にプラ板を切り出して平面出し+形状トレースができるようにしました。

エポパテが固まったら削り出していきます。使ったエポパテがプラ板より柔らかいので、すでにできているプラ板の面に沿って削っていけばほぼ同面の形状に削り出すことができました。マジックを使った形状の確認も、プラ板の時と同じ感覚で行えました。

肘関節は山折れ線までを一度削り出し(青マジックで塗っているところ)、その上に改めてエポパテを盛ることで均等な山折れ線を作るようにしました。

ここまでで腕部はほぼ完成しました。肩装甲がまだ両面テープ貼りだったり肘周囲のエポパテ部に重点不足の部分があったりともう少し手を入れる必要はありますが、形になってくると嬉しいです。

まとめ

自分のお気に入りの方法であるプラ板工作に求めている内容を把握することで、エポパテ工作もやりやすく感じるようになりました。エポパテは粘土のように造形できるのが特徴ですが、そこにこだわらず自分のやりやすい方法で進めることで作業にとっつきやすくなると思いました。

プラ板地色でのスクラッチはまだ魅力には感じますが、確実に作業スピードは上がるためエポパテ工作もどんどん取り入れていきたいと思いました。

ではっ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました