ブログの書籍化

試行錯誤

こんにちは、MIBです!

私は今のこのブログを始める前、別のブログで模型の製作記録をつけていました。

ただ一般のブログサービスを使っていたためいつかサービス停止になったら困ると思い、区切りのいいタイミングで今のブログを始めました。

昔のブログも確認できたのでそのままにしておいたのですが、この度とうとうブログサービスが終了するということで、昔のブログの記録を私なりに納得のいく形でまとめたので紹介します。

ブログサービス

昔のブログはgooブログで書いてました。

そのgooブログは2025年11月18日をもってサービス終了となりました。

gooブログの方でブログ引越しについて手厚くフォローしていましたので、ブログを移転することのハードルは下がっていて、フォローは充実していたように思います。

ブログの意味合いと移転するかどうか

私の昔のブログは本当に自分のための製作の記録となっていて、日々閲覧してくださる方も多少いらっしゃいますが、ブログを通じた友好等もない状態でした。

そのため私はブログを移転せず、記事自体を書籍の形にして残しておく、という方法で対応することにしました。

ブログの書籍化のサービスもあるようですが、記事自体が200記事もないため、自分で対応することにしました。

今回はその方法について紹介します。

ブログの書籍化

利用したのはGoogleドキュメントです。

Googleアカウントがあれば誰でも使えるのでお手軽に取り組めると思います。

記事の取得

まず記事自体を取得していきます。

効率の良いやり方があるのかもしれませんが、私は記事の内容、投稿順を思い出す事も含めて、編集画面から記事の内容をコピー→Googleドキュメントにペースト、という地道な方法で進めました。

Googleドキュメントは1つのファイルに全記事貼り付けるようにし、記事は時系列(古いものから順)に貼っていくようにしました。

本当にレイアウトなど考えずただ貼っただけの状態

記事の調整

記事の中の表現を統一します。

古いブログは学生時代に始めたこともあり、その頃の感覚で句読点を論文チックにまとめていました。

ただ文章としてまとめるときには日本語の句読点に合わせたほうが自然なため、一括置換で置き換えました。

その他日本語が変な部分もGoogleドキュメントのチェック機能で確認して修正していきました。

加えてブログではなく書籍であることを踏まえて、写真と文章の順番や細かな言い回しは修正しています。

ただし当時の感覚も残しておきたいため、大幅な修正はせず、あくまで書籍としてまとめる際に必要になる範囲での対応だけ行いました。

写真の調整

ブログからコピーした写真のため、大きすぎたり小さすぎたりする場合があります。そういった写真は極力元写真を探して差し替えています。

元写真が見つからないものは読み物として自然になるようにサイズ調整しました。

全体の調整

文章と写真の調整が済んだら、最初から流して確認して全体を調整していきます。

一文字だけはみ出て文章が終わる部分は文章を再構成してなくしてみたり、写真と文章を入れ替えて写真を並べて配置できるようにしてみたりというように、読んでいて違和感がなくなるように修正していきます。

特に今回は元がブログなので文章1文→写真1枚、という流れが続くことが多く、これはブログだと問題ないのですが書籍だと冗長に感じるので意識して修正しました。

目次の作成

見たい記事にすぐに到達できるように、リンク付きの目次を作成しました。記事を貼り付けた際のフォントの違いを元に、Googleドキュメントの機能ですぐに作成できました。

表紙の作成

本の形にするために表紙を作ります。

作成にはPowerpointを使って、ブログ執筆中に撮影した写真のみ使う、という縛りで作成しました。

表紙はブログ運営中に完成した3作品を並べ、裏表紙は加工途中の写真中心に作成しました。

また最近の模型MOOK本を参考に、帯も作成してみました。

この帯が絶妙で、これがあるだけでそれっぽさがかなり増すように感じました。

帯に書くキャッチコピーの効果と、それを考える難しさも実感することができました。

PDF化

最後に全体をPDFにしてドキュメントとして完成させました。

PDFにする際、ファイル→ダウンロード→pdfドキュメントの手順で行うとフォントが変わりレイアウトがズレてしまいます。

困っていろいろ調べてみましたが、印刷→pdfに保存の手順で行うとレイアウトが壊れず問題なくPDF化できました。

完成した書籍

完成した書籍はこちらからご確認いただけます。

ぜひ見てみてください。

模型製作記-個人的な模型製作の過程を記録していくブログ-

さいごに

今回は普段とちょっと毛色が変わり、旧ブログの書籍化についての紹介でした。

これまで親しんできたブログサービスが終了してしまうのはさみしいことですが、一つの区切りとして自分の中で形に残すことができてよかったです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました